Aurore Weblog |
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
|
パターンを描くだけで回路が作れてしまうEジスPen。以前から興味があったものの、なかなか使う機会がありませんでした。
先週末に秋葉へ行ったついでに秋月へ寄ったところ、EジスPenを発見。青い容器のタイプのもので、常温保存が可能なタイプです。以前のEジスPenは、パターンを描いた後にホットプレートなどで加熱する必要がありましたが、これはドライヤーによる乾燥で良いようです。 店員さんの話によると、EジスPenは生産が中止になったそうです。すかさず購入しました。 まずは練習と言うことで、簡単なLEDフラッシャを組んでみました。以前のEジスPenは、スルーホール基板の表にパターンを描いてから、その後に裏面でハンダ付けができましたが、今回のものはどうやらハンダの熱には弱いようです。 ですので、まずパーツをハンダ付けしてから、その間をEジスPenで結線してみました。EジスPenの詳しい成分は良くわかりませんが、粘度の低い銀ペーストのような感じです。昔、大学生の頃の学生実験でダイオードを製作しましたが、そのときに電極を貼付けるのに使ったペーストを思い出しました。 ドライヤーで乾燥してみましたが、なかなか抵抗値が下がらなくて苦労しました。しっかりと乾燥させる必要があるようです。また、ハンダとパターンの間は、しっかりとEジスPenを塗り付けた方が良いみたいです。 少し苦労しましたが、無事に回路は動きました。EジスPen、本当に便利で素晴らしいツールです。 今後、EジスPenが入手できなくなったら、銀ペーストで同じようなことをチャレンジしてみようかなと思います。確か、職場に出入りしている業者がドータイト(導電性ペースト)を扱っていたので、それを購入してみます。
by circle-aurore
| 2009-06-28 22:27
| 工作
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||