Aurore Weblog |
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
|
ZゲージのED17が無事に完成したので(完成品は、地元の老舗模型店で飾ってもらっていますので、後日このブログに写真を載せます)、今度はカワイモデルさんの路面電車キットの作成しようと思います。
あいにく、カワイさんの下回りは品切れだったので、お店の方のアドバイスの通りにアルモデルさんの二軸電車の下回りを使うことにしました。下回りはすぐに完成しましたので、まずこれに塗装をしてみようと思います。 いつもなら、上回りが完成してから一気に塗装をするのですが、今回はテストの意味合いもあり、まずは下回りだけで塗装をすることに。 何をテストするのかというと… 今回は、100円ショップで入手した塗料を使ってみようと思います! というのも、先日、キャンドゥさんで100円の油性ペイントを見つけまして、これが使えたら楽しいだろうなと。 まず、この塗料を鉄製キーホルダーの補修に使ってみましたが、塗膜も強く塗りやすかったです。それに、ラッカーシンナーで希釈もできるようです。 すでに三原色+白と黒を購入しましたので、これを混色して使ってみます。つやあり塗料なので、タバコライオンでも混ぜようかと思いましたが、まずはそのまま使ってみますね。 さてさて、どうなるかなー #
by circle-aurore
| 2011-11-13 01:06
| 模型
冬コミに受かりました。頑張って、いぬみみ小隊の新刊を出します。詳細は、後日アップします。
#
by circle-aurore
| 2011-11-05 00:37
| お知らせ
ワールド工芸さんのED17キット(Zゲージ)がほぼ完成しました。あとは、ナンバープレートを貼ったり、ヘッドライトおよびテールライトを塗装するだけです。
台車組み立ての際に、ギアの軸となるアクリル棒を紛失してしまいましたが、「エスカ」という照明用光ファイバーで代用しました。太さは0.75mmのものを使っています。エスカは、もとからキットに入っていたアクリル棒に非常に良く似ています。もしかしたら、同じものかも? 最初、エバーグリーンのプラ材で代用しようと思いましたが、柔らかすぎてダメでした。軸になるので、ある程度の硬さが必要のようです。 また、組み立てた台車のうち、片方はなかなかモータが回らず苦労しましたが、集電不良ではなくギアのかみ合わせの不良がありました。ウォームギアとスパーギアの隙間を調整すると、快調に動くようになりました。 ギアにエンドウのセラミックグリスを少量塗り、ボディーをかぶせた状態で試運転をしましたが、きわめて快調に走行しています。スローも結構ききます。 完成したら、写真なり走行動画をアップしたいと思います。 生まれて初めてワールド工芸さんのキットを組みましたが、手順を考え落ち着いてやれば、ちゃんと組み立てられました。とても良いキットです。 #
by circle-aurore
| 2011-09-19 00:58
| 模型
週末に細々とワールド工芸のZゲージキット「ED17」を組み立てています。上回りは塗装まで完了しましたので、今は台車を組み立てています。
台車もエッチング板を折り曲げて組み立てるのですが、部品が小さく拡大鏡は必須です。できれば照明も明るくしたほうが良いでしょう。 半田付けが完了し仮組も終えたので、塗装をしてみました。塗装では、まずアサヒペンの非鉄金属用のプライマーを吹き、それからタミヤカラーのフラットブラック(スプレー)を吹きました。もちろん、塗装前に台車の軸受けの部分にマスキングテープを小さく切ったものを貼っておきました。 このプライマーは、結構食いつきがよく、私のところではトラブルを生じたことはありません。 塗料が乾燥してから台車を組み立て、そこに車輪をはめるのですが、ここで一つミスをしてしまいました。あまりにもはまりづらいので、ついつい小さなリードペンチで車軸を掴んだところ、ギアを破損してしまいました。幸い、駆動輪側ではなかったので動作に支障はありませんが、思ったよりも軟らかいプラを使っているので気をつけたほうが良いと思います。 車輪がはまった後、台車枠の歪を手で修正したところ、まあまあうまく車輪が転がるようになりました。また、車輪と台車枠の接触も、まあまあ良い感じになっているようで、テスタで導通チェックを行ったところOKでした。 次はいよいよ、モータの組込みです。うまくいくかなー #
by circle-aurore
| 2011-09-06 01:16
| 模型
#
by circle-aurore
| 2011-08-13 02:06
| お知らせ
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||